癒しの裏側、誰も教えてくれない本当の大変なこと。。。。

🦔はじめてのハリネズミ飼育ガイド|可愛いけど奥が深い!基本の育て方
ハリネズミの飼育を3年間続けて気づいたことは、彼らが回し車をとても好むこと。 しかし、その最中に排泄をしてしまうため、回し車がすぐに汚れてしまうのが悩みの種だった。対策としてペットシーツを貼って定期的に交換したり、回し車を使わない日を設けたりしたが、夜行性のため、夜はいつも走っていた。とはいえ、回し車を取り上げるとストレスが溜まってしまうため、そのバランスを取るのが難しかった。またつめを研ぐためブロックを入れたり、ねこのすなでトイレを覚えてもらったりと、おしっこも自由にしていたりと。。。
正直なところ、この掃除はかなりの苦労だった。特に来客の前には念入りに清掃し、臭い対策も必要だった。さすがエキゾチックアニマルならではかなと。これから飼育を考えている人は、無理をせず、自分に合った方法でお世話をしてほしい!
のびのびリアルに以下の120センチの広々の中で、回し車、つめとぎ、ヒーター&毛布、新聞紙で掃除は楽。ただ見た目は。。。来客時には変更する。


また、我が家ではハムスターと一緒に過ごすこともありました、マネしないでください。ハリネズミの方がビクビクして、ハムちゃんは堂々としてました笑
ここから楽しい飼い方のお話!
ハリネズミは、小さくて愛らしい姿が人気のエキゾチックアニマル。静かでほかのエキゾチックよりは匂いも少なく、比較的飼いやすい動物ですが、独特の習性や注意点もあります。今回は、初めてハリネズミを飼う方向けに、基本の飼い方を簡単にご紹介します
1. 🏠飼育環境の準備
- ケージ:横幅60cm以上の風通しの良いケース(爬虫類用ケージや水槽など)。
- 床材:紙製チップやペットシーツなど。おがくずや猫砂はNG(粉塵や誤飲の危険あり)。
- 温度管理:20〜28℃をキープ。冬はヒーター、夏は冷却グッズで対策。
- 隠れ家:ハリネズミは夜行性で臆病。落ち着ける小屋を必ず設置。
2. 🍽️食事について
- 主食:ハリネズミ専用フード(市販品)を中心に。
- 副食:ミルワーム(大好き)、野菜、ゆで卵などを少量。
- 水分:給水ボトルまたは浅いお皿で新鮮な水を毎日。
3. 🧼お手入れ・掃除
- トイレは覚えにくいので、こまめな掃除が大切。
- 月に1回程度、お湯での足湯やブラッシングもおすすめ。
- 爪が伸びすぎたら動物病院でカットしてもらいましょう。(洗濯ネットに入れてつめだして二人がかりで切ったこともある)
4. 🐾ふれあい方のコツ
- ハリネズミは臆病なので、無理に触らず慣れるのを待つ。
- においで飼い主を覚えるため、優しく声をかけたり、手のにおいを嗅がせるのが◎。
- 夜行性なので、昼間はそっとしておくことも大切。
5. 🏥健康管理
- 元気がない、食欲がない、くしゃみなどの症状が出たらすぐに動物病院へ。
- ハリネズミを診てくれる病院は限られているので、事前に確認しておくと安心。
✨まとめ
ハリネズミは人に懐きにくい一面もありますが、ゆっくり信頼関係を築くことで、手のひらで眠るようになる子も。静かで独特な魅力を持つハリネズミとの暮らし、ぜひ楽しんでみてください♪
コメント